不登校の生徒に対する教師の対応


教師

不登校のお子様をお持ちの親御さんなら、1日でも早く子供の元気な姿が見たいと考えるのはごく普通のことですよね。しかし、教師に相談してもなかなか相談に乗ってくれない、真剣に考えてくれないと感じる方も多いのではないでしょうか?今回は教師が不登校に対してどう考えているのか、教師と不登校についてどのように考えていくべきかをご紹介します。


<教師が不登校を解決してくれるとは限らない>

親御さんは、学校でのお子様の様子を知る機会は少ないと思います。だからこそ、ある日突然お子様が不登校になってしまったら混乱するのは当然です。「家では心配かけまい」と元気に家に帰ってくるお子様も多く、親御さんでも不登校の兆候に気づけないことが多いのです。

学校内の深刻な人間関係

また、思春期に入ったお子様は不登校後も親御さんに原因を話さないことも多いのです。そんなとき頼りになるのは教師だけです。しかし、相談をしても不登校解決に向けて力を入れてくれなかったり、表面上の心配しかしなかったりと、期待を裏切られる親御さんが多いのです。最近、「いじめが原因で自殺」というニュースも見かけます。子供同士の人間関係以上に、教師からの対応が原因でお子様を追い詰めてしまう場合も多いのです。

教師の不登校に対する対応とは?

では、教師は不登校に対してどのように対応することが多いのでしょうか?悪い対応には大きく分けて2つあります。まず、お子様を学校に登校させようと説得することです。教師にとっては、生徒が全員登校するのが基本的な状態。そのため、原因がどうであれ、まずは登校してみようという対応方法でお子様を説得することが多いのです。

続いて、不登校の原因を無理やり聞き出すことです。原因を聞き出すというと、不登校に関して積極的に対応してくれていると考えがちですが、原因を聞く前にお子様をしっかり休ませる必要もあります。これは教師に限らず、親御さんにも言えることですが、まずは原因を聞くよりも「勉強のことは今気にしなくていいからまずはゆっくり休んでね」と、お子様の不登校に対する邪念をとってあげることが大切です。


<教師が不登校に対応できない原因とは?>

では、教師が不登校に対応できない原因にはどのようなことが挙げられるのでしょうか?

教師の業務量の問題

まず、教師の抱える業務量の問題です。教師の業務で最も比重が大きいのは、授業の準備。しかし、部活動の顧問、担当するクラスのサポート、進路指導、細かい事務作業など、現在教師一人当たりの業務量が多すぎることが問題になっています。不登校に関しても「対応しなきゃ」と頭ではわかっているものの、それ以外の業務に追われてしまい、特定の生徒に向き合う時間が取れないことが多いのです。

対応が業務の一部になってしまう

先ほどお話した内容の続きになりますが、業務量が多いと不登校問題も数ある業務量の1つとして捉えてしまいおざなりな対応になってしまう教師が多いです。つまり、時間をかけて不登校問題を解決しようとするのではなく、時間をかけずにお子様を登校させようとする対応に繋がります。

不登校の対応に関する問題は教師個人の問題ではなく、学校全体の問題でもあることがお分かりいただけたと思います。


<不登校問題を教師と対応するには?>

では不登校問題に真剣に向き合うべく、親御さんは教師や学校側にどのように対応すればいいのでしょうか?

登校=不登校解決ではないことを伝える

教師はお子様のご自宅での様子を知りません。そこで、「今は登校できる状態でない」ことを教師にしっかりと伝えましょう。教師も人間です。まずはケアに専念できる環境づくりに協力してくれるはずです。ここで親御さんにできることは、教師から学校の情報を聞くことです。「クラスでこんな変わったことがあった」「今度学校行事でこんなことをする」など、日々学校の情報を掴むことで、お子様にも学校がどのような状況なのかを把握してもらうことが大切です。もし、精神状況が落ち着いて、学校への復帰にめどがつきそうな場合、学校が今どのような状況なのかを知っていれば登校もしやすくなります。お子様が直接教師から聞くより、まずは親御さんを通して伝えるようにしましょう。

1人の教師に対応させない

しかし、担任の教師1人だけに不登校の対応をしてもらうのは、教師にとっても、家庭にとってもデメリットになりかねません。教師の業務量がキャパオーバーになってしまったり、家庭との連携がとりにくくなったりします。担任教師がメインとなり不登校問題に取り組むことは変わりありませんが、サポートする養護教諭カウンセラーの存在が必要です。現在、学校に関する様々な問題に生徒と向き合うカウンセラーが常駐していることが多いですが、カウンセラーがいない場合は保健室などに常駐する養護教諭にサポートしてもらいましょう。養護教諭と信頼関係が築けると、保健室登校ができるようになります。いきなりクラスに飛び込むのはお子様にとってハードルが高いので、まずは学校に足を運ぶところから始めてみるのがおすすめです。